「ステンドグラス ドアパネル 修復 Vol.5」 修復のお話の続きです
鉛線組み作業が終わりハンダ付け作業に進みます
両面のハンダ付けが終わりました
その後、パテ詰め作業の画像です
そしてブラックパティーナ染め
その後何度も繰り返し行うクリーニング・クリーニング・クリーニング
この一連の修復作業を4パネル行います!!
全てのパネルのパテが固まるのを待って!いざ取り付けへ
無事施工完了です\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
樫尾俊雄発明記念館 発明の部屋 ドアステンドグラス4枚 修復 2017年6月 施工
この建物は樫尾俊雄氏のご自宅を発明品の数々と貴重な資料、人柄を伝える品々を展示し
「樫尾俊雄発明記念館」として公開している建物です。
カシオ計算機株式会社の設立までの歩み、その後多くの発明品の数々等が展示され
圧巻のステンドグラスの数々、見事なお庭も必見です。是非皆さんも足を運ばれてみては如何でしょう。
詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ 樫尾俊雄発明記念館
貴重な建物の素晴らしいステンドグラスの修復に携わる事が出来た事を心より感謝しております。
今日の「ステンドグラス ドアパネル 修復 Vol.5」はここまでで
次回をお楽しみに~~ ( ^ . ^ ) / ~~~
本日のおまけ!!
小さなザリガニさん達がハサミを振りかざしティムを威嚇 ( ^ - ^ ;
公式ホームページこちらです。こちらもご覧下さい ⇒ https://www.musashino-kb.com/
ランキングに参加しています! 応援クリック ↓ ポチッ・ポチッ・ポチッと
押して頂けると励みになります (^^♪ 宜しくお願い致します
ステンドグラスの武蔵野工房
[ 〒343-0105 埼玉県北葛飾郡松伏町田島231 TEL&FAX:048-992-2852 ]