そしてついに鉛線組み完了しました

寸法がずれない様に四方を枠木で止めます。
いよいよハンダ付けです!!鉛線と鉛線の交点を全てハンダ付けして行きます 
武蔵野工房では交点と交点のハンダ付け!所謂「ポイントハンダ」です。
(ステンドグラスのハンダ付けはアメリカタイプの「ポイントハンダ」と
ヨーロッパタイプの「全面ハンダ」2種類の方法があります。)
またの機会にご説明しますね (^_-)-☆

ハンダ付け完了です!!ハンダ付けの時に付けた「ペースト」等を
(ハンダを付き易くする為、鉛の表面の酸化を除去するものです)
綺麗に拭き取り、何時もの様にパテ詰め、クリーニング、そして
ブラックパティーナ染です!!(良い子はゴム手袋して作業して下さいね f ^ ^;) )
この後、貼り付けした鉛線を接着したり、光の輝きをもっと引き出すために
立錐形プリズムガラスを表面に接着して行きます。
そしてクリーニング・クリーニング・クリーニング

表も裏もクリーニング・クリーニング・クリーニング
です

完成しましたぁ~\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
そして現場へ取り付けに行きます!!

H邸 2階Fix窓 W 642 X H 1,214 ㎜ 埼玉県さいたま市 2014年6月施工
立錐形プリズムガラスや延長して貼り付けた鉛線が画面の中で輝線を表現しています

外観から撮った写真です。当初お話したラスター加工のガラス が昼間外から見ても
光の「輝き」を感じさせてくれています。
如何でしたでしょうか?駆け足で制作完成までやって来ました 
次回をまたお楽しみに(^.^)/~~~
本日のおまけ!!
自分の背丈より草が大きくなって、まるでジャングル!!(蚊に気を付けよ~ぅ)
ランキングに参加しています! 応援クリック ↓ ポチッ・ポチッ・ポチッと
押して頂けると励みになります (^^♪ 宜しくお願い致します 

にほんブログ村

ステンドグラス ブログランキングへ

制作スタッフ募集中!!
只今、武蔵野工房では制作経験あるステンドグラス職人の方を募集しております。
詳しくはご連絡下さい。
お待ちしております(^.^)/~~~
ステンドグラスの武蔵野工房
[ 〒343-0105 埼玉県北葛飾郡松伏町田島231 TEL&FAX:048-992-2852 ]