セミオーダー作品 そよ風と鳥
以前ブログでご紹介しました「花と鳥のステンドグラス」 (2013年10月3日)を
ご覧になったお客様が、「このステンドグラスを家の窓のサイズに合わせて欲しい!」
とのご依頼でした。
デザインシリーズⅠ「そよ風と鳥 MK27」のサイズ変更&アレンジです
前回とは違い、今回は横幅が広いです。
ご依頼を頂いてデザイン・お見積り提案、決定後原寸拡大、型紙制作、
ガラスカットと制作が進みます。
型紙を作り、使用するガラスで切り取りたい場所を選び、
その上に型紙を置き輪郭を写します。
そしてカット
今回は周りの色合いを考え余り濃すぎないオレンジの所を選びました!
右側にあるヤットコみたいなのが、グロージング(通称ガリ)と言い、
ガラスのカットラインを入れた所を銜えて切り離す道具です。
武蔵野工房では興和商事㈱で販売している物を使用しています。
この様に1ピースずつカットして行きます。
カットが終わり、ルーターで形を整え、鉛線で組み上げて行き、ハンダ付け、パテ詰め、
ブラックパティーナ染と作業して行き、
後はクリーニング・クリーニング・クリーニング・・・完成となります。
N邸 住宅Fix窓 W 790 X H 760mm 福島県 相馬市 2014年 4月 発送納品
「そよ風と鳥セミオーダー作品」
今回は取り付く窓のから庭の緑を感じられる様にと、背景はクリアーなガラスを選びました。
透明感がありますが、水を流した様なテクスチャーの揺らぐガラス決め手です
本日のおまけ!!
ちょーだい!ちょーだい!!
あぐぅ~~~!! きゅうり大好き
ランキングに参加しています! 応援クリック ↓ ポチッ・ポチッ・ポチッと
押して頂けると励みになります (^^♪ 宜しくお願い致します
制作スタッフ募集中!!
只今、武蔵野工房では制作経験あるステンドグラス職人の方を募集しております。
詳しくはご連絡下さい。 お待ちしております(^.^)/~~~
ステンドグラスの武蔵野工房
[ 〒343-0105 埼玉県北葛飾郡松伏町田島231 TEL&FAX:048-992-2852 ]
検索
カテゴリ
- 住宅ステンドグラス (203)
- 集合住宅 (30)
- 商業施設 (15)
- 公共施設 (37)
- 宗教施設 (59)
- ステンドグラス作品 (254)
- リフォーム (23)
- ステンドグラス通販 (20)
- ステンドグラスドア (58)
- ステンドグラスデザイン (89)
- ステンドグラスモダン (7)
- ステンドグラス シンプル (20)
- ステンドグラス 自然 (37)
- ステンドグラス 花 (113)
- ステンドグラス 鳥 (58)
- 和風ステンドグラス (12)
- ステンドグラスランプ (32)
- 雑貨・小物・サイン (38)
- ステンドグラスミラー (10)
- 修理・修復 (29)
- ガラス彫刻 (9)
- あなたの絵をステンドグラスに (13)
- ペットのステンドグラス (11)
- ステンドグラス教室 (24)
- 作り方 (188)
- ステンドグラス工房 (19)
- エッチング (14)
- パーテーション (5)
- モザイク壁画 (9)
- モザイク (3)
- ひとり言 (52)
- 子犬の子育て日記 (137)
- ステンドグラス 植物 (5)
- ステンドグラス 犬 (3)
- ステンドグラス デザイン画 (3)
- ステンドグラス猫 (6)
- 病院・高齢者施設 (1)
アーカイブ

にほんブログ村
透明なところがすごく良い!
流れる水のような、それでいて風に揺らぐ水面のような
こういうステンドグラスもあるのですね…
ほんと、muminnさんのブログと知り合ってから
ステンドグラスに対する、
私の持っていたイメージが変わりました~
ティム様、キュウリ食べるの!?可愛いいいいいい==
シャインさん!コメントありがとうございます♪
ガラスは本当にいろんな種類があって、
その組み合わせ次第で、ガラッと印象を変えるから
面白いです♡
空海君はお野菜どうですか?食べますか?
ご近所の犬友さんとも話すのですが、
小型犬は大概キュウリ好きの様ですね(*^^)v
空海は、野菜は余り好きではないみたいです。
甘いシャリシャリのリンゴは食べますが、
ちょっと味が落ちると残します…
なので、小さく切ってご飯に混ぜて食べさせてます。
やっぱり、野菜も必要ですよね
ステンドグラスのアップ、これからも楽しみにしています!
シャインさん!空海君もリンゴ好きですかぁ)^o^(
ティムも毎朝お父さんのおこぼれを頂戴していますよ♪
そのせいか、最近ちょっと太り気味…
ますます、力を付けて、私は振り回されていますf^^;)
これからもティム共々宜しくお願い致します(^.^)/~~~
muminnさん、こんにちは!
透明なガラスが そよ風が吹いてくる雰囲気を
醸し出すとは…
なんて奥が深いのでしょう!
筑41年の我が家にステンドグラスが似合う場所があればなぁ…
と。
無い物ねだり(汗)
先日は色々とありがとうございました。
甥っ子は産後うつ病で入院していた妹に代わって0歳から4歳まで私が育てているもので。
妹の心情は私にはわからないものがあります。
よかれと思っても逆効果だったり。
(ここの部分はスル―して下さいね。お返事を書く時、困りますよね)
九州は雨が降っています。
関東へも この雨が移動していきそうですが、素敵な週末をお過ごし下さいね!
すずさん!!コメントありがとうございます♪
昔の板ガラスは技術が遅れていて、均一な厚みのガラスを作る事が出来ませんでしたが、
そのお蔭でちょっと揺らいで見える趣のある板ガラスがどの家にも入っていました。技術の発展と共に、強度や利便性は高まりましたが、その反面ゆとりや、遊びが無くなってしまいましたね(≧▽≦)
心のゆとり…それをもたらす為の一助になればと、コツコツと物作りをしています(*^^)v
妹さんの事、詳しく知らないので軽々には語れませんが、
同じ一人っ子持つ親として感じる事は、「三つ子の魂百まで」と言われる様に0才から3才までの子育てで、殆どその子の人格形成がされてしまう!だから3才までの子育てで十分なスキンシップと親子関係の構築が大切だ!!といろんな育児本などにも書かれています。
では、それが出来なかった親は親失格なのでしょうか?
かく言う私も、産後一週間で仕事復帰、デザイン活動に入る状態で娘も0歳児からフルタイムで保育園に預けっぱなしの子育てでした。(泣)
核家族化・コミュニティーの減少、子育て中の母親は、不安と孤独の中で必死に子育てしている人がとても多いと思います。
近所のおばあちゃんにも「0才から預けるなんて…」とか義理の姉からも「3才までは自分の手で育けなければ…」と色々な事を言われました(/_;)
また「子供は0才から3才までに子育てしてくれた親への恩返しが済む」とも言う位、その期間の子供の成長はどんなに苦労をしても、それを忘れさせてくれる位の喜びを与えてくれるものですよね。それが出来なかった妹さん…
息子の成長の喜びと共に、育児を出来無かった時期の後悔、病気の為に姉の人生を変えてしまったのではないか…と、妹さんは今も重い十字架を背負っていらっしゃるのでは無いでしょうか?
私も試行錯誤の中いろいろ言われた子育てでしたが、そんな中
「沢山の人が一緒に娘を育ててくれている!!」と思い、
助けられやって来れました(*^^)v
長々と書いてしまい、また的外れだったかも知れませんが、
きっと時が妹さんの心を癒してくれる事と思います。
その時をしばらく気長に待ちましょう♪
すずさんの言う通り!今日は雨です…(≧▽≦)
心は五月晴れで行きましょう\(^o^)/