ランプシェードの作り方 4
ステンドグラスの武蔵野工房 (2009年11月24日 10:00)
| コメント(0)
半田が綺麗に仕上がりましたら、中性洗剤でペーストの油分などを洗い流し
、布で水分・汚れを拭き取ります。ハンダ部分を布で拭くと黒い汚れが付いて来ます。
その汚れが付かなくなる位まで綺麗に拭き取ります。
この時拭き取りを十分にしないとその後のブラックパティーナ染が綺麗に掛かりませんので、
根気良く拭き取り作業を丁寧にしていきます。
パティーナ染めもメーカーによって仕上がりの色合いが違います、
またブラックパティーナ・アンティークパティーナなど種類も色々あるので
仕上がりのイメージに合ったパティーナを選びます。
今回はブラックパティーナを使用しました。薬品を使用する分だけ小鉢などに入れ、
スポンジに染み込ませ、ハンダ部分に塗って行きます。
この時染めた色合いが均一になる様のスースーと何度か塗り付けます。
薬品を塗り付けると、徐々に半田の色が黒くなってきます。 ムラ無く染め上がったら、
また中性洗剤で綺麗に薬品を洗い流します。 薬品の洗い流しが不十分だと仕上がった後
時間が経つにつれ白化現象を起こし、ハンダ部分から白い錆が出て来ます。
ステンドグラスはどの工程作業も丁寧に、根気良く仕上ていくのが鉄則です。
またそうして仕上がった作品には手を掛けた分だけの オーラのような輝きを放っているように感じます。
仕事場の外を飽きずに見つめています。 何か面白いこと無いかなぁ〜
カテゴリ:
検索
カテゴリ
- 住宅ステンドグラス (203)
- 集合住宅 (30)
- 商業施設 (15)
- 公共施設 (37)
- 宗教施設 (59)
- ステンドグラス作品 (254)
- リフォーム (23)
- ステンドグラス通販 (20)
- ステンドグラスドア (58)
- ステンドグラスデザイン (89)
- ステンドグラスモダン (7)
- ステンドグラス シンプル (20)
- ステンドグラス 自然 (37)
- ステンドグラス 花 (113)
- ステンドグラス 鳥 (58)
- 和風ステンドグラス (12)
- ステンドグラスランプ (32)
- 雑貨・小物・サイン (38)
- ステンドグラスミラー (10)
- 修理・修復 (29)
- ガラス彫刻 (9)
- あなたの絵をステンドグラスに (13)
- ペットのステンドグラス (11)
- ステンドグラス教室 (24)
- 作り方 (188)
- ステンドグラス工房 (19)
- エッチング (14)
- パーテーション (5)
- モザイク壁画 (9)
- モザイク (3)
- ひとり言 (52)
- 子犬の子育て日記 (137)
- ステンドグラス 植物 (5)
- ステンドグラス 犬 (3)
- ステンドグラス デザイン画 (3)
- ステンドグラス猫 (6)
- 病院・高齢者施設 (1)
アーカイブ

にほんブログ村
コメントする